演劇の話題で見かける「千秋楽(せんしゅうらく)」という言葉。演劇に興味を持ったばかりで、どういう意味?と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。また「千穐楽」との違いがはっきりわからない方もいると思います。今回は「千秋楽」とはなにか、「千穐楽」との違いについて見ていきましょう!

千秋楽って?意味と言葉の由来

千秋楽とは、演劇で同じ作品を長期間上演する際の最終日のこと。全国地域での公演がある場合は各地の最終公演を「千秋楽」、全ての最終公演を「大千秋楽(おおせんしゅうらく)」と言います。

千秋楽のことを「楽日(らくび)」または「楽(らく)」と呼ぶことも多く、千秋楽の前日のことは「前楽(まえらく)」と呼ばれています。ちなみに、公演が始まる日は「初日」、公演の真ん中に当たる日を「中日(なかび)」と呼びます。

千秋楽は元々、江戸時代に大相撲や歌舞伎などで使われていた言葉。由来については、諸説ある中で有力説が2つあります。

1つは日本の古典音楽の雅楽で、ラストに演奏された曲が『千秋楽』だったこと。仏教の法要の際に最後に演奏されていたことから、最終日を指して「千秋楽」という言葉が使われるようになったと言われています。

2つ目は祝いごととして歌われる能の代表曲『高砂』です。
最後の節に「千秋楽は民を撫で 萬歳楽には命を延ぶ  相生の松風 颯々の声ぞ楽しむ 颯々の声ぞ楽しむ」という「千秋楽」の言葉から始まる詩があります。能楽の公演などでは最後の演目が終わった後に、おめでたい内容の謡の一節が謡われることがあり、その際に「千秋楽」を謡ったことに由来していると言われています。

千秋楽と千穐楽との違いはなに?

「千秋楽」とは別に「千穐楽」という言葉を見たことはないでしょうか。SNS上でも両パターンを使っている方を見かけるので、どちらが正解かわからなくなりますよね。

実は「千秋楽」と「千穐楽」は漢字が違うだけで、読み方も意味も同じです。江戸時代の劇場であった芝居小屋は木造が多く、火事で燃焼することも珍しくありませんでした。「秋」という漢字の「火」の部分は縁起が良くないということから、同じ意味合いの「穐」の文字を使うようになったと言われています。

「二日落ち(ニ落ち)」とは?

舞台の怖い罠「二日落ち(二落ち)」という言葉をご存じですか?
初日が無事に開けたことで緊張が解け、二日目の公演で思わぬ失敗が起こることを指して呼ばれています。

舞台に限らず、一回目には出来ていたことが、なぜか二回目になると失敗してしまう経験のある方も多いのではないでしょうか?舞台裏では「二日目こそ、より気を引き締めよう」が合言葉です。

「楽スペ(千秋楽スペシャル)」とは?

千秋楽を観劇した時に、アドリブがたくさん盛り込まれている体験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?今までの公演でやってこなかったようなアドリブなどが入れられたり、ミュージカルや演劇の公演では、キャストからの千秋楽の挨拶があるため、「千秋楽スペシャル」などと呼ばれることがあります。

かずちぃ

千穐楽は最終公演のため役者の気迫が凄く、演技にアドリブが入ることもあります。カーテンコールの最後に挨拶があることも多く、全公演の中でも特に楽しめる人気の公演です。公演の日程選びに迷った時は、是非千穐楽に観に行ってみてはいかがでしょうか。