8月20日に開幕するミュージカル『あんず〜心の扉をあけて〜』。2000年に小椋佳氏主宰の「アルゴミュージカル」で制作された作品で、“アルゴ卒業生”である西川大貴さんが演出を手がけ、再演を迎えます。作品の鍵を握る真弓役として出演するのは、ミュージカル『MEAN GIRLS』『SIX』『キンキーブーツ』などで活躍、NHK連続テレビ小説『おむすび』への出演も話題となった田村芽実さん。本作の魅力や、ご自身の役者としての変化などもお伺いしました。
あんずが30代になったことでより大人に突き刺さる作品に

−田村さんは幼少期にアルゴミュージカルを見ていたそうですね。
「当時テレビで放映されていた『誰もがリーダー 誰もがスター』を母が録画してくれて、擦り切れるまで見ていた記憶があります。私が子役として活動をするようになった時も、共演しているお姉さんがアルゴミュージカルに出ていて、とても憧れていました。でも私が出演できる年齢になった時にアルゴミュージカルが終わってしまったので、出演は叶いませんでした」
−今回『あんず〜心の扉をあけて〜』への出演が決まり、作品に対してどのような印象を持たれましたか。
「やればやるほど、大人の心に突き刺さる作品だなと思います。私を含めて大人キャストが稽古場で涙することが多くて、ファミリーミュージカル的立ち位置だった作品なのに、ここまで大人の心が動く作品ってなかなかないなと思いながら参加しています」
−どんなところが大人の心が動かされるポイントだと思われますか。
「まず脚本が素晴らしいと思います。あんずという1人の女性が、自分の欠けてしまった記憶を探すために過去を旅するお話なんですけれども、もの凄く深く考えさせられるストーリーです。また、演出の西川大貴さんが子どもたち1人1人と向き合い、「とにかく大きい声を出して元気いっぱいに」ということではなく、しっかりセッションをしながら演出をしていて、子どもたち1人1人の心がその場で動いているのが感じられるので、それも1つの魅力だと思います」
−特に感情移入できるキャラクターはいますか?
「全員に感情移入ができるのですが、特に大人の役は感情移入できますね。私が演じる真弓は子どもが大好きで、私も子どもと一緒にいる時の方が素直になれたり、大人とも一対一で話すのは好きだけれど、大勢の中にいると孤独を感じるタイプだったりするので、そういうところが真弓との共通点ですし、共感します。
また、あんず・遥香・周子の3人を今回は30代のキャストが演じているのですが、初演当時は10代後半くらいのキャストが演じていたそうなんです。その年代の友情も青春という感じで素敵だけれども、今回は大人になって歳を重ねて、友達の良いところだけじゃなく悪いところも知って、分かりあって、抱きしめ合える深い友達というのが描かれています。私にもそんな風に真剣に涙したり怒ったりできる友達がいるので、それが凄く幸せなことだな、人生って良いなと思わせてもらえるんです。大人になると大切な人に「ありがとう」「大好き」と言うのが恥ずかしい人もいっぱいいると思うんですけれど、この作品を観た後に「大切な人に連絡してみよう」とか、「自分自身と向き合うこともしてみよう」と思ってもらえるんじゃないかなと考えています」
表現することを怖がらず、楽しいと思って欲しい

−真弓役を演じる上で大切にされていることは何ですか。
「子どもたちと常に一緒にいる役柄なので、予定調和なことが何もないんです。子どもたちからどんな球が飛んでくるのか全く分からないので、とにかく余裕を持つということを心がけています。
また稽古場で子どもたちと仲良くするというのも大事だと思います。子どもたちは素直なので、裏での関係性が舞台上にも絶対現れると思うんです。なので、もちろん台本と向き合うこともしますが、とにかく子どもたち1人1人を見て、一緒に遊んだり、先日も休みの日にみんなでボーリングに行ったりして、リアルな関係性を舞台上に乗せていけたらと思っています」
−子どもたちと演じることで、刺激を受けることもありますか。
「子どもたちはとても素直に聞き入れますし、簡単に今まで積み上げてきたものを手放せるんですよね。大人になると時間をかけてしまえばしまうほど、これまでやってきたことを捨てられなくなるので、そういう部分で凄く刺激をもらえます」

−本作の音楽の魅力についても教えてください。
「良い意味で難しくない楽曲だというのが良いと思います。音域が凄く広かったり、技術を求められたりする楽曲ではないので、台詞や歌詞を届けることや、目の前の役者とやり取りをすることに凄く集中できます。話すように歌うことができる。音楽が導いてくれることが多いので、凄く良いなと思います」
−演出家・西川大貴さんの姿はいかがですか。
「プレイヤーとして第一線でやられている方なので、プレイヤーの気持ちにとても寄り添ってくれます。「絶対にこうして欲しい」ということではなく、「やってみて気持ち悪かったらやらなくていいよ」と、1人1人の感情回路が違和感なく動いていくことを大切にしてくれるので、演じていて凄く楽しいです。
子どもたちに対しても1人の役者として向き合い、丁寧に演出していくので、私が子役の時にもこういう人に出会いたかったなと思います」
−子役の皆さんには本作を通してどのような経験をしてもらいたいですか。
「表現することを怖がらないで欲しいし、楽しいと思って欲しい、というのがこの作品に限らず、子役の皆さんと共演する時に思うことです。この仕事を大人になってもやっているかどうかはわからないけれど、演劇やミュージカルが楽しかった記憶として彼らの中でずっと生き続けていて欲しいんです。
お芝居をすると、自分の心や、他者と向き合うことが求められます。それをしっかり何ヶ月もやらせてもらえるというのは、教育の一環としても素晴らしいことをしていると思うので、私も子どもが生まれたら、この現場に入れたいなと強く思います」
人と人が影響し合う情景を見せるのも演劇の良さ

−田村さんはどんな役柄でもユニークさと愛らしさがあって、観客にそのキャラクターを好きにさせる役者さんだなと感じます。様々な役を演じるにあたって、いつも共通して大事にされていることは何でしょうか。
「どの役を演じても舞台上で生きるということ、また目の前にいる人、相手役などに頼るということを大事にしています。以前まで私は1人で生きていけるように頑張ろう、迷惑をかけずに生きていこうと思うタイプだったのですが、人は1人では生きていけないと思うタイミングがあって、人に迷惑をかけて、その代わり、自分が迷惑をかけられた時もその人を助ける人間であろうと思うようになりました。
そういった人と人が影響し合う情景を見せるというのも演劇の良さだなと思うので、1人で演じるのではなく、目の前にいる人と対話したり、影響されたりするというのを、もちろん役にもよるんですけれど、大切にするようにしています」
−心境の変化があったんですね。
「10代の頃は、上手くできなかったら寝る時間を削ってでもやればいい、と思っていたんです。でも20代になって体調を大きく崩してしまう時期があって、睡眠や食べることの大切さに気づき、自分の体を労るようになっていきました。どんなに気をつけても体調を崩してしまう時はあるし、そうすると迷惑を絶対的にかけてしまう。そうは見えない私がそうなったので、目の前で元気に見えている人も、何かを抱えているかもしれないと思うようになりました。人のことは分からない、だからこそ助けたいし、私も助けてもらって生きていかねばならないなと感じるようになりました」
−様々な場所でご活躍されている中で、ミュージカルに惹かれる理由は何だと思われますか。
「発散ができるというところだと思います。それは抱えている役柄の気持ちもそうですし、田村芽実としてもそうです。歌うことや踊ることって凄く発散ができるんですよね。それに単純に私が最初に触れた芸術、心が動いた芸術がミュージカルだったので、やっぱりミュージカルが好きなんだと思います。ただ他の現場も経験することで私自身も成長していけると思うので、いつもガチガチに緊張してしまうんですけれど、恐れずにやっていかないとなと思っています」
−11月にはミュージカル『SIX』日本キャスト版 ロンドン公演にもご出演されますね。今の心境はいかがですか。
「ドキドキ怖い部分もありますが、楽しみです。何より大切な仲間たちと行けるというのがとても心強いですし、みんなで作り上げた『SIX』を認めてもらえたというのが嬉しかったです。ロンドンのカンパニーが日本キャストの初演を見た時に、素晴らしいからロンドンにも来てくださいと言って頂いて、そういったことはミュージカル界でなかなかないと聞きました。今までやってきて良かったと思えましたし、私に限らず全員が、自分を許せたり、労われたりする1つの出来事だったんじゃないかなと思います」

−親子での夏の思い出に『あんず〜心の扉をあけて〜』を観に行こうと思われている方には、どのように楽しんでもらいたいですか。
「ミュージカルや演劇デビューにもってこいの作品だと思います。子どもが観劇に行く時、わかりやすければ良いというだけでなく、一流の俳優・スタッフが集まって作った高品質な作品に触れてもらうことで、子どもの頃から見る目が養われていくと思います。我々も気を引き締めてお届けしたいと思いますし、夏の思い出として来て頂いて、その思い出が10年20年と記憶に残る作品になっていくと良いなと思います」
−大人のミュージカルファンに向けてもメッセージをお願いします。
「ここにいるキャスト・スタッフは1人残らず、この夏を誠実にこの作品に捧げているなという感覚があります。とっても良い意味で、大きなカンパニーでは味わえない、文化祭のような感覚があって、誰かのためだけでなく、自分たちのためにも頑張ろうという現場だと思います。大人になると自分のために頑張ろうとする瞬間って少なくて、だからこそ奇跡が光る瞬間というのがたくさんあると思うので、そういうものに触れていただける場になるんじゃないかなと思います。それを大貴さんが作品として素晴らしいものにまとめ上げているので、ぜひ観に来ていただきたいです」
ミュージカル『あんず〜心の扉をあけて〜』は2025年8月20日(水)から22日(金)までタクトホームこもれびGRAFARE ホールにて上演されます。公式HPはこちら

『MEAN GIRLS』『赤と黒』『SIX』『キンキーブーツ』などでいつもチャーミングに役を表現されているのを観て、いつかお話をお伺いしたいなと思っていました。ご自身の個性や才能がありながらも、相手に委ねる・頼る強さも持たれているからこそ、唯一無二の輝きを放たれているのだなと実感しました。