2025年11月8日(土)から本多劇場で上演される竹生企画第四弾『マイクロバスと安定』。竹中直人さん、生瀬勝久さんが作・演出に倉持裕さんを迎えて上演するユニットで、2011年から始動。7年ぶりの新作を下北沢・本多劇場で上演します。竹中さん、生瀬さん、倉持さんに本作への想いを伺いました。

心の中に虫唾が走るようなたまらない気持ちが溢れてくる

−上演が決まった経緯と今の心境をお聞かせください。
生瀬「竹生企画は大体4年おきくらいでやってきたんですけれども、コロナ禍があったので前回から7年経ってしまいました。2年ほど前に、また竹生企画をやりたいねと話し始めて、上演が決まりました。
竹生企画は私が言い出しっぺで、竹中さんに2人芝居をやりたいと直談判したところ、断られまして(笑)。2人芝居はやらない、他の役者さんも出るんだったらと言われて、“それはもちろん、竹中さんとお芝居が出来るだけで幸せなので”と言って始まった企画なんです。一回で終わるかなと思ったのですが、竹中さんが続けてくれたので、出来るだけこの先もやっていきたいなと思っています。今回は7年空きましたけれど、もう次も約束して、ずっと続けていけたらこんなに幸せなことはないですね」

倉持「コロナ禍になる前に、そろそろ次をやろうかという話があって、すごく僕は気持ちが盛り上がったんですけれど、コロナ禍で無くなってしまったんです。その頃は他にも作・演出した作品が本番直前で全公演中止になったりして、無くなることに慣れてしまっていたので、3回というのもなんとなくキリが良いし、竹生企画もこれで無くなるのかなとぼんやりと思っていました。一度諦めていたからこそ、2年前にもう一度やりましょうとお話をいただいた時は凄く嬉しかったです」

竹中「僕は前回の『火星の二人』が7年も前だなんて不思議な感覚です。コロナ禍の間も僕が参加した舞台はマスクをして稽古をして、中止になる公演がなかった。マスクしながらの稽古なんて全く稽古になりませんでしたが(笑)。あとは映画を監督したり出演したりであっという間に7年が経ってしまいました。先日、渡辺えりさんの『少女仮面』に日替わりゲストで出演させていただいたのですが、“えりちゃんがもうめちゃくちゃ頑張っていてキラキラしていて、竹生企画も頑張らないと”って思いました。
とても魅力的でどくとくなゲストを迎えましたからね!とんでもない舞台になるに違いない!と今からワクワクしています。本多劇場で11月8日から11月30日まで約1ヶ月も出来るのもうれしいです」

−作品の見どころについてお聞かせください。
生瀬「竹生企画は毎回色々な方がゲストとして出演してくださって、このユニットに出た後に売れるというジンクスがあるんですよ。だから僕たちもキャストを読む目があるし(笑)、皆さん僕と竹中さんのところに行くというのは勇気がいると思うんですけれども、僕も竹中さんも演劇に対して真摯なんです。だからお芝居ってこんなに楽しくて、これだけ稽古してやったんだという実感を味わってもらえるユニットだと思うので、そういうキャストと僕らのコラボが見どころになるんじゃないかと思います」

倉持「やっぱり竹中さんと生瀬さんの2人が長時間ぶつかり合うというのが竹生企画の魅力だと思います。過去3作も、2人でいる割合が大きいです。ここまで長い時間、2人で芝居を掛け合うという様はここでしか見られないので、それが魅力だとずっと思っています。稽古をする上でも、演出をする上でも、2人の掛け合いを見ているのが楽しいです。そして今回は初めての本多劇場で、客席との距離も近いので、より2人の芝居をダイレクトに届けることが出来ると思っています。
お話としては、3年後に小惑星が地球に衝突して人類がほとんど絶滅するだろうという中で、それでも今まで通り生きていこうとする人たちを描いています。日常的な芝居なんだけれど、でもこの人たち3年後に死ぬんだっていうリミットがはっきりしている。コメディではあるんですけれど、緊張感のある日常的な芝居というところを楽しんでもらえたらなと思っています」

竹中「倉持さんの描く物語に、こんなにも素敵でどくとくな顔ぶれが集まったっていうんですからこりゃもう最高でましょ?!よくこんな独特なキャスティングが出来たなぁ…さすが竹生企画!と思いました。役者1人1人の顔!!それが全ての見どころになる!!と思うでましょ!」

−作品のテーマはどのようにして作られていったのでしょうか。
倉持「2年前に打ち合わせをした時に、竹中さんは『とにかく生瀬くんと口喧嘩するシーンがやりたい』とおっしゃっていました。生瀬さんは、その時から宇宙船の話はどうかとおっしゃっていましたね。宇宙船に乗っていて、帰りの燃料がない、行くことしかできないシチュエーションはどうだろうかと。そういう2人の話を自分の中に入れて発想をしていきました。
これまでの竹生企画でも2人は大体喧嘩しているんですけれど(笑)、もっと根が深い、20年30年前のことでずっと恨んでいるような2人の関係を描きたいなと思いました。
あと、本多劇場でやるということが決まっていたので、あの劇場は日常的な芝居が合いますよね。あまり抽象的なセットよりも具象で作った方が合うからということで、日常的な芝居でいこうと思いました。
ただ何かまだ要素が足りないなと思って竹中さんとお食事しているときに、“地球滅亡って1つのジャンルですよね。そういう映画もいっぱいある”という話になって、色々な映画を紹介していただいて。そこから今の構想が生まれていきました」

−竹中さん・生瀬さんから見て、倉持さんが創る作品の魅力とは?
生瀬「シチュエーションと人間関係っていうのがかけ離れ過ぎているというところですかね。竹生企画は特にそれが顕著で、そういう発想って、もう本当に独特な感性だと思うんです。とっても常識のある穏やかな方なのに、一体どういう人なんだろうって…それは深掘りしないようにしているんですけれど(笑)。独特な世界観が竹生企画の売りになってきていると思います」

竹中「稽古場が本当に楽しいんです。倉持さんと生瀬くんと繰り返し繰り返し稽古をしていると、自分の心の中に虫唾が走るようなたまらない気持ちが溢れてくるんです!稽古を繰り返す事で答えを出す訳ではないですからね。何とも言えない不快感が自分の感情を揺るがし、震えさせる稽古場はたまりません!稽古場の日々が毎日胸苦しくムカムカする。それが僕にとっての魅力ですね!」

「竹中直人は1人しかいない」というところに憧れました

−竹生企画は生瀬さんの直談判で始まったとのことですが、生瀬さんから見た竹中さんの役者としての魅力を教えてください。
生瀬「学生時代からずっと見てきて、とにかく竹中直人は1人しかいない、類似品がいないというところに凄く憧れました。僕も学生演劇をやっていて、竹中さんの真似をずっとしていたんです。こんな人はいないし、自分も別の道でこういう人になりたいなっていうのが最初でした」

−竹生企画で一緒にやってからの印象の変化はありましたか。
生瀬「こんなに真面目な方なんだなっていうことと、結構ネガティブなんですよ。僕はもうとにかくポジティブシンキングなので、なんでそんなネガティブなんだろうなと思いました。でもだからこそ愛される人なのかなという気もします」

−竹中さんから見て、生瀬さんの役者としての魅力は何でしょうか。
竹中「存在感が強いというのは昔から凄く感じています。負けそうになるくらいに安定感がある!僕はすぐに揺らいでしまいますからね。この前、野田地図の『正三角関係』に出演させて頂いていたんですが、家に帰るとWOWOWで放送されていた『正三角関係』がリビングのテレビから流れていたんです…!僕は自分の出た作品は絶対に見ないので、その日はたまたまちょっとだけ見てしまったんです!自分に向かって叫びましたよ。「下手!舞台に出てくんな!この糞俳優!」って。もう地獄に堕ちた気分になりました。後日野田さんにお会いして励まして頂きました…」

生瀬「僕は自分の作品を観ますね。もちろんちょっと下手な部分もあるんですけれど、ほとんどがうまくいっています(笑)人それぞれですね(笑)」

竹中「でも生瀬くんと共演するのは楽しいです。『あなたの番です』と言う映画で久しぶりにご一緒した時、生瀬くんがアドリブでぼくの頭をぽこぽこ叩いたんです。テストからぽこぽこぽこぽこ。なんだかとても惨めな気持ちになって凄くうれしかったです(笑)」

−倉持さんから見て、生瀬さん竹中さんのお二人はどのような印象ですか。
倉持「たとえば同じサッカーの試合を2人が観ていたとして、生瀬さんは“パス回しが良かったね”というようなところを褒めて、竹中さんは“さっきのドリブル凄かったね”“あのキーパー凄いな”とか単体を褒めそうな気がします。志向というか、好みの違いみたいなのを感じますね」

生瀬「面白いな。そうかもしれない。僕は確かにチームのバランスみたいなものを気にするから、“このリズムで言っているんだからちゃんと受けてほしい”といったことを気にする。でも竹中さんは、あの時のあの台詞の言い回しの彼はすごかったということを言う気がします。そのズレが面白いのかもしれないですね」

何も勉強せずに、演劇をただ体感しに来てほしい

−本作は本多劇場の他、兵庫・広島・熊本・盛岡・久慈・青森・長岡公演が行われます。今作で初めて演劇を観るという方もいると思いますが、どう楽しんだら良いでしょうか。
生瀬「僕は生まれて初めて演劇を観て、それがきっかけでこの世界に憧れて、ずっとそこから続いています。僕の転機になった瞬間が、演劇との出会いでした。今回の竹生企画を観て、僕のように演劇にハマるかハマらないかというのは、その人のその時の気持ちや体調もあるので、ちょっと分かりません。でもそういうものになりたいという気持ちはあります。自分がそうだった人間なので。そのために1ヶ月強、稽古で色々なことを考えて、劇場に1つの世界を作り上げるというのを一生懸命やるので、ぜひ何も勉強しないで来てください。見どころとか、3人がどういう関係とか、そういうことは知らずに、駅に降りて歩いて、劇場で観て、帰る。その一連を楽しんでいただきたいです」

倉持「僕も何も勉強しないで来てほしいということに凄く共感します。どんな話なんだろうとか、今言った台詞はどういう意味なんだろうとか考えなくて良いです。ただ目の前で起きていることを感じていれば、演劇は凄く面白いです。竹生企画はお客さんに話しかけたりもしないので、こんなにお客さんに見られているのに、関係なく物語が勝手に進んでいたり、見られている役者の方が堂々としていて何故か見ている側が緊張したりする。そういうのを感じるだけで感動できると思います」

竹中「どう楽しんだら良いかなんてわれわれが提示する事じゃないとぼくは思います」

撮影:山本春花

−最後にメッセージをお願いします。
生瀬「これまで竹生企画を3回やってきまして、楽しかった人にとってはものすごく楽しい作品です。苦手な方はもう来なくていいんですけれど(笑)、新しいお客様もお待ちしております。下北沢はとっても良いところなので、ぜひ演劇というものに触れてください」

倉持「本多劇場は舞台と客席が近い劇場で、竹中さんと生瀬さんの2人が長時間がっつりぶつかる芝居を観られるというのはこの竹生企画だけなので、ぜひそれを楽しんでいただきたいです」

竹中「竹生企画が第4回目を迎えられたということは多くの方々ガタのおかげだと思っております。感謝感謝です。いっしょうけんめいがんばりますのでぜひ劇場に遊びにくるような感覚でいらしてください。何卒、よろしくお願い致します!」

『マイクロバスと安定』は11月8日(土)から11月30日(日)まで本多劇場で上演。その後、兵庫・広島・熊本・盛岡・久慈・青森・長岡公演が行われます。公式HPはこちら

Yurika

7年ぶり、念願の復活となった竹生企画。ネガティブな竹中さんとポジティブな生瀬さんの個性がぶつかり合って起こる化学反応が楽しみです。