NHK朝ドラ『ブギウギ』への現役団員の出演やレビューシーンで話題を集めている『OSK日本歌劇団』。ドラマの中でも華やかなレビューを展開している同劇団は、これまでどんな歴史を歩んできたのでしょうか。
大阪ミナミから奈良に、そして再結成でミナミに戻ってきた
『ブギウギ』の主人公、趣里さん演じる花田鈴子のモデルは、戦後の流行歌手・笠置シヅ子です。笠置も実際にOSKの前身、松竹楽劇部に在籍していました。劇中の鈴子は、少女時代に花咲少女歌劇団の音楽学校を受験するも不合格になり、同じ関西の梅丸少女歌劇団に入団します。この「梅丸」が大阪「松竹」、つまりOSKをモデルにしているというわけです。
大正時代の1914年に宝塚少女歌劇が始まり、10代の女性を中心にした「少女歌劇」ブームが訪れます。その流れにのって、松竹が1922年に自社でも少女歌劇を作るべく「松竹楽劇部生徒養成所」を大阪・天下茶屋に創設したのがOSKの始まりです。
ただ、当時の少女歌劇、特に宝塚や松竹の試みは「女性だけの演劇」以上の狙いを持っていました。オペラ・バレエをはじめとした西洋音楽と、歌舞伎に代表される伝統的な日本演劇の両者を融合させ、近代の新しい日本演劇を作り出す試みが当時の演劇界では盛んで、文化史に登場する「浅草オペラ」もその一例です。OSKの前身、松竹楽劇部が重視したのはバレエで、1923年の大阪松竹座での第1回公演『アルルの女』はすでにレビュー的な作風で、映画との併演で洋舞を見せていまいた。1926年には『春のおどり』を初めて上演し、春の大阪の風物詩になるほどの代表的演目になります。当時のスターには1期生でダンスの名手、飛鳥明子がおり、バレエや優雅な日舞で観客を魅了していました。
兵庫県・宝塚の宝塚大劇場を本拠地にした宝塚少女歌劇に対し、松竹楽劇部は大阪市内のミナミにある大阪松竹座や大阪劇場で興行を打っていきました。ミナミに愛された存在だったことが、のちの復活劇のキーにもなるのです。
松竹楽劇部の順調なスタートで、1928年には東京公演も開催、さらには東京でも楽劇部を作ることになり、東京松竹楽劇部が発足します。二つの楽劇部は大阪松竹少女歌劇団(OSSK)、松竹少女歌劇団(SSK)となり、戦後には西のOSK、東のSKDとなります(以下、略称はOSK/SKDで統一)。
1930年代、OSKとSKDには「桃色争議」という事件が1933年に起こります。オーケストラ団員の待遇改善を求めて、現役団員がストライキに打って出たのです。東京では湯河原、大阪では高野山に団員が立てこもり、公然と会社に抗議した出来事でした。
結果、団員の待遇改善を松竹に認めさせることに成功しましたが、OSKのトップスターだった飛鳥明子は騒動の責任をとって退団。OSKのギター奏者の片野実雄と結婚しますが、結核にむしばまれ1937年に29歳の若さで世を去りました。彼女の薄幸の人生は、『ブギウギ』では蒼井優さんが演じた大和礼子のモデルになっているようです。
笠置シヅ子は1927年にOSKに入団し、1938年まで在団。桃色争議の時も現役団員として渦中におり、飛鳥明子の背中を見ていたわけです。
飛鳥明子を失った1930年代のOSKですが、アーサー美鈴、秋月恵美子といった新しい男役スターが台頭し人気を博します。特に正統派の二枚目男役の秋月恵美子と可憐な娘役の芦原千津子コンビは「ゴールデンコンビ」として人気に。飛鳥の時代は男役・娘役という区分けが明確ではありませんでしたが、SKDの大スター「ターキー」こと水の江瀧子が初めて髪を短髪にして以降、OSKでも短髪の男役が定着していきます。
宝塚と比べるとOSKはミュージカルよりレビューを得意とし、SKDはさらにレビューに特化した劇団になりました。戦前には小規模なものを含めさまざまな少女歌劇の劇団が存在しましたが、その中で宝塚、OSK、SKDは三大少女歌劇といわれるようになります。OSKは高いダンスの実力を保ち、高速のラインダンスは今でも定評があります。
戦後、退団した笠置シヅ子は「ブギの女王」として多くのヒット曲を生みだし、戦時中に娘役スターとして活躍した京マチ子は映画俳優に転じます。秋月・芦原のコンビも引き続き活躍しますが、1970年代頃には低迷します。対照的にOSKとSKDは低迷の一途をたどります。長年舞台に立ってきた秋月と芦原が1973年に退団し、松竹は映画産業の斜陽化から経営難に。1970年にOSKを近鉄グループに売却する決断を下していました。この時、本拠地は大阪ミナミから奈良市のあやめ池遊園に移り、遊園地の円型大劇場で公演を継続しました。近鉄グループとなってからは大阪・上本町の近鉄劇場でも公演を行ってきましたが、奈良もOSKの安住の地にはなりませんでした。
1990年代後半から、近鉄グループはバブル崩壊後の経営不振で、グループ事業特にレジャーの大幅な縮小に着手します。その一環として、2002年にOSKへの支援打ち切りとあやめ池遊園の閉園が決まり、事実上の「解散宣告」で、2003年5月には劇場の閉鎖と、解散式が行われました。現在特別専科スターの桐生麻耶さん・朝香櫻子さんはこの解散劇を現役団員として経験しています。
しかし、OSKの歴史はここで終わりませんでした。解散後に団員が「OSK存続の会」を立ち上げ、ファンの署名活動もあって04年には大阪松竹座で「春のおどり 桜咲く国/ルネッサンス」を上演します。これは66年ぶりの大阪松竹座での『春のおどり』で、奈良からふたたび、ミナミにOSKが帰ってきたのです。
それでも、経営は順調ではなく、イベント会社のワンズカンパニーの傘下に入った後、IT企業のネクストウェアの完全子会社となっています。大阪・京都での公演は毎年恒例となり、ファンに親しまれています。研修所による団員の新規育成も続いていて、松竹時代から100周年を迎えた2022年には100期生が入所し、イベントにも出演しています。
松竹の経営不振で大阪を離れ、近鉄グループでも親会社の不振で一度は解散を経験したOSK。100年の歩みは順調ではなかったかもしれませんが、大阪のレビュー文化を育ててきた劇団として、『ブギウギ』でもその歴史を伝え、今も歩みを進めています。
日本で数少なくなったレビュー劇団として、伝統を守ってきたOSK。「ブギウギ」人気もあり、102年目に期待がかかります!